前回までの記事で「新NISAを始めてみよう!」と思ったそこのあなた。
この記事を読めば、学生におすすめのネット証券会社についてザックリ理解できます。
私はどちらも使用しているので操作感なんかもお伝えできると思います。
サクッと口座を開設して投資家デビューを果たしましょう!
前回までのおさらいはこちら↓
結論:普段使ってるサービスで選ぼう!
いきなり結論から言いますね!
- 楽天市場、楽天銀行、楽天カードなどを利用しているまたは利用したい
➡️楽天証券 - 住信SBIや三井住友銀行、三井住友カードなどを利用しているまたは利用したい
➡️ SBI証券
正直、この2社はどちらも超優秀。
学生が投資を始めるなら、どっちを選んでも失敗はありません。
だからこそ、一番大事なのは
「あなたの生活に合っているか?」
なんです。
この記事では、特に学生に関係の深い
✅ 普段の支払い方法
✅ スマホアプリの使いやすさ
この2つに絞って、どっちが良いか見ていきましょう!
比較①:ポイントはどっちが貯まる?
投資は、クレカやポイントと連携させるともっとお得になります!
🔵 楽天証券のポイント戦略
楽天のサービスをよく使うなら、迷わずコッチ!
【貯まるポイント】
楽天ポイント
【ここがスゴい】
✅ 楽天カードで積立投資するとポイントが貯まる!
✅ 楽天市場の買い物で貯めた期間限定ポイントも投資に使える!
✅ 楽天銀行を同時に利用すれば入金も簡単!
【こんな学生におすすめ!】
- 普段から楽天市場を使っている
- スマホは楽天モバイル
- 楽天カードを持っている or 作る予定
🟢 SBI証券のポイント戦略
いろんなお店でコツコツ貯めたい派ならコッチ!
【貯まるポイント】
Vポイント
【ここがスゴい】
✅ 三井住友カード(NL)で積立投資するとポイントが貯まる!
✅ コンビニやファミレスで貯めたVポイントを投資に使える!
✅ 住信SBIネット銀行と連携するとさらに便利に!
楽天ほどではないけど、使えるお店の幅が広いのが強みです。
【こんな学生におすすめ!】
- 特定のお店にこだわらず買い物する
- 三井住友のクレジットカードを持っているor作る予定
- コンビニやカフェをよく利用する
比較②:アプリはどっちが使いやすい?
投資の管理は、スマホだけでサクッと済ませたいですよね!
🔵 楽天証券のアプリ 「iSPEED」と「iGrow」
【特徴】
とにかくシンプルで直感的!
「今、資産がいくらになってるか」が一目で分かります。
投資初心者で、難しい機能はまだいらない…というあなたにピッタリです。
個人的に「iGrow」は画面も見やすく、積立設定も簡単に行うことができて満足しています。
🟢 SBI証券のアプリ 株、米国株、かんたん積立
【特徴】
プロも使うくらい多機能で本格的!
最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、慣れると細かい情報まで見られます。
「将来は本格的な株にも挑戦したい!」というあなたにオススメです。
ただアプリの使用感は楽天のほうがいいです。SBI証券はPCでウェブサイト利用であれば問題ありませんが。
どうしても迷ったら?将来性で考える
ここまで2つの証券会社を紹介してきましたが、「どっちも一長一短あって、やっぱり決めきれない!」となりますよね。非常によく分かります。
そんなあなたに、最後の判断軸としてこんな考え方を提案します。 それは、
「将来の拡張性」で選ぶか、
「今の生活との連携や手軽さ」で選ぶかです。
【将来性で選ぶなら】SBI証券
もしあなたが、
「ゆくゆくは個別株など、幅広い投資にも挑戦してみたい」
「PCも使って本格的に資産管理をしてみたい」
と少しでも考えているなら、私自身もメインで使っているSBI証券をおすすめします。
SBI証券は機能が非常に豊富で、まさに「投資の総合商社」のような存在。
将来あなたが投資に詳しくなった時、やりたいことが何でもできる環境が整っています。
PCサイトの使いやすさも、その拡張性の高さの表れです。
【手軽さで選ぶなら】楽天証券
一方で、
「難しいことはまだ考えたくない!」
「まずはスマホだけで、楽天ポイントも活用しながら手軽に積立投資を続けたい」
という今の気持ちを大切にするなら、楽天証券がベストパートナーになるでしょう。
何といっても「iGrow」の使用感と見やすさはSBI証券のアプリと比較しても圧倒的にいいです。
「証券口座」と「ネット銀行」は最強のコンビ
実は、投資をスムーズに進めるためには、「証券口座」と、それと連携する「ネット銀行」の口座をセットで開設するのがセオリーです。
- 楽天証券 なら → 楽天銀行
- SBI証券 なら → 住信SBIネット銀行
なぜなら、この2つを連携させることで、銀行口座にお金を入れるだけで、それが自動的に証券口座の買付余力に反映されるようになり、資金の移動や管理が劇的に楽になるからです。
いちいち「銀行から証券口座へ〇〇円入金して…」という手間が一切なくなります。
なぜ「住信SBIネット銀行」が学生にオススメなのか?
そして、この相方となるネット銀行の使いやすさで比べた時に、個人的には「住信SBIネット銀行」に軍配が上がると感じています。
【住信SBIネット銀行のここがスゴい!】
✅ アプリを利用するとコンビニATMの利用手数料がいつでも無料
(急にお金が必要になっても安心!)
✅ アプリ利用他の銀行への振込手数料が月5回無料
(仕送りや家賃の振込にも便利!)
✅ スマホアプリが超優秀で、直感的に使える
(ここ、個人的に一番のお気に入りポイントです!)
もちろん楽天銀行も素晴らしい銀行ですが、特にアプリの使いやすさや、手数料無料のバランスを考えると、初めてネット銀行を持つ学生さんには、住信SBIネット銀行のほうがよりフィットするのではないかと思います。
ですので、「どっちも良くて選べない!」という最後の決め手として、「相棒となる銀行の使いやすさ」で選んでみるのはいかがでしょうか。
口座開設時はポイントサイト経由がおススメ!!
証券口座やネット銀行、クレジットカードを作るときはハピタスなどの「ポイントサイト」を利用することをお勧めます。サイト経由で行うと、その時のキャンペーンにもよりますが条件達成で2~3万円近くのポイントをもらうことができます。
これらを現金に換えることで0円から投資を始めることができます。
まずはハピタスに無料登録
まとめ:大事なのは、今すぐ始めること!
ここまで読んで、どっちにするか決まりましたか?
もう一度まとめると、
- スマホで完結させたい 人➡️ 楽天証券
- PCメインで使用したい 人➡️ SBI証券
もし、それでもまだ迷うなら…
「えいや!」で決めてOKです!
一番もったいないのは、口座選びで何週間も悩んで、投資を始めるタイミングを逃してしまうこと。
どちらも素晴らしい口座なので、安心して第一歩を踏み出しましょう!
口座開設は、スマホだけで10分あれば終わりますよ。
【口座開設のかんたん3ステップ】
- 公式サイトにアクセス 📱
- 本人確認書類をアップロード 💳(マイナンバーカードがあれば爆速です)
- 審査完了のメールを待つ ✉️
さあ、あなたも今日から投資家の仲間入りです!
▶︎ 次回予告
無事に口座開設ができたら、いよいよ投資デビュー!
でも、何を買えばいいの…?
ご安心を。
次の記事では、どんな投資信託を買うべきか、最低限満たすべき条件と具体的な探し方を紹介します。
コメント